研究業績
学術論文
本多佑希, 岸本有生, 漆原宏丞, 島袋舞子, 兼宗進: プログラミング学習に適したワークシート生成支援システムの提案, 日本情報科教育学会誌, Vol.16, No.1, pp.45-55 (2024-05-27).
岸本有生, 本多佑希, 漆原宏丞, 島袋舞子, 兼宗進: 高等学校において重回帰分析を扱うデータ分析学習ツールと授業の提案, 日本情報科教育学会誌, Vol.16, No.1, pp.33-43 (2024-05-27).
漆原宏丞, 島袋舞子, 岸本有生, 本多佑希, 兼宗進: 高等学校「情報I」で学習するプログラミング構文要素の調査, 日本情報科教育学会誌, Vol.16, No.1, pp.5-12 (2024-05-27).
Maiko Shimabuku, Yuzuru Aoki, Susumu Kanemune: School-wide Programming Education in a Public Elementary School, Journal of Information Processing, Vol.32, pp.113-121 (2024-02-15).
Tomonari Kishimoto, Yuki Honda, Kosuke Urushihara, Maiko Shimabuku, Susumu Kanemune: Connect DB: An Online Learning System for Data Analysis, Journal of Information Processing, Vol.32, pp.150-158 (2024-02-15).
岸本有生, 島袋舞子, 兼宗進: スマートフォンのセンサを活用した計測データ分析教材の提案と実践, 日本産業技術教育学会誌, Vol.65, No.3, pp.187-194 (2023-09-30).
長瀧寛之, 島袋舞子, 小関啓子, 宝官孝明, 兼宗進: 情報リテラシー科目のオンライン実践と学習活動への影響の評価, 情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」, Vol.8, No.1, pp.70-87 (2022-02-17).
島袋舞子, 本多佑希, 兼宗進: スマートスピーカーを題材にした高等学校におけるプログラミング学習環境の提案, 情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」, Vol.6, No.3, pp.21-30 (2020-10-29).
島袋舞子, 井戸坂幸男, 兼宗進: 小学生を対象にしたプログラミング学習用ドリル教材の開発と低学年での評価, 日本産業技術教育学会誌, Vol.62, No.2, pp.141-149 (2020-06-28).
兼宗進, 白井詩沙香, 竹中一平, 長瀧寛之, 小林史弥, 島袋舞子, 田邉則彦: データベースと情報システムを学習する授業の提案と実践, 情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」, Vol.3, No.3, pp.18-28 (2017-10-19).
島袋舞子, 林康平, 兼宗進: 拡張現実感を用いたソートアルゴリズム学習教材の提案, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.22, No.2, pp.199-208 (2017-06-30).
国際会議
Minori Kurahasi, Toru Ochi, Takuro Ozaki, Masafumi Imai, Maiko Shimabuku, Yorishige Adachi: Understanding of Programming Structures in Elementary School Students: From the Practice of the Unplugged Teaching Material Hamburger Bot, Proc. EdMedia + Innovate Learning, Association for the Advancement of Computing in Education (AACE), pp.960-965 (2023-07-10).
Maiko Shimabuku, Yuji Tanaka, Susumu Kanemune: A Chatbot API for Programming Education, Proc. EdMedia + Innovate Learning Online 2022, Association for the Advancement of Computing in Education (AACE), pp.98-103 (2022-11-05).
Hiroyuki Nagataki, Maiko Shimabuku: An Easy-to-Use Screen Capturing Tool for Supporting in-Class CS Learning Activity, World Conference on Computers in Education (IFIP WCCE2022), Hiroshima, Japan, 2022. (presentation)
Minori Kurahasi, Toru Ochi, Takuro Ozaki, Masafumi Imai, Maiko Shimabuku, Atsuko Kuramoto: A Trial of Online “Unplugged” Programming Class in COVID-19 Pandemic, Proc. Innovate Learning Summit 2021, Association for the Advancement of Computing in Education (AACE), pp.538-543 (2021-11-09).
Maiko Shimabuku, Hiroyuki Nagataki, Susumu Kanemune: Development and Evaluation of a Programming Workbooks Designed for Elementary School Students, Proc. Innovate Learning Summit 2021, Association for the Advancement of Computing in Education (AACE), pp.226-231 (2021-11-09).
Maiko Shimabuku, Kazuto Tsuchida, Seiichi Tani, Tomohiro Nishida, Yoshiaki Nakano, Susumu Kanemune: An AR Tool for Understanding Quicksort Algorithm, IFIP2015 TC3, Vilinus, Lithania, pp.401-403 (2015-06). (poster)
著書
兼宗進, 石塚丈晴 監修, 荒木千秋, 島袋舞子 著: つながるコンピュータリテラシー: 情報Iの復習から活用スキルまで, 近代科学社 (2024-11-26).
Maiko Shimabuku, Susumu Kanemune: Algorithms: A Problem Solving Journey, Kumon Publishing North America (2024-10-15).
島袋舞子 著, 兼宗進 監修: 論理的思考力を身につける はじめてのアルゴリズム, くもん出版 (2024-03-18).
島袋舞子 著, 兼宗進 監修: 解いて論理的思考力を身につける はじめてのコンピュータサイエンス, くもん出版 (2023-07-22).
兼宗進 監修, 島袋舞子 著: ドリルの王様 1,2年のたのしいプログラミング, 新興出版社啓林館 (2019-03-10).
兼宗進 監修, 島袋舞子 著: ドリルの王様 3,4年の楽しいプログラミング, 新興出版社啓林館 (2019-03-10).
兼宗進 監修, 島袋舞子 著: ドリルの王様 5,6年の楽しいプログラミング, 新興出版社啓林館 (2019-03-10).
学位論文
島袋舞子. 初等中等段階におけるプログラミング教育教材の研究, 大阪電気通信大学 (2021-12-11).
口頭発表(査読あり)
松浦匠馬, 奥谷律夢, 島袋舞子, 兼宗進: ポインタ移動やクリックなどの複数の操作に対応したマウス練習システムの開発, 情報処理学会 情報教育シンポジウム, Vol.SSS2024, pp.283-290 (2024-08-03).
宮崎章太, 伊藤匡祐, 島袋舞子, 兼宗進: 文書ファイルを対象にした授業課題における事前確認システムの開発, 情報処理学会 情報教育シンポジウム, Vol.SSS2024, pp.278-282 (2024-08-03).
八木俊磨, 漆原宏丞, 鈴木達也, 島袋舞子, 荒木千秋, 兼宗進: 生成系AIを活用した対話型学習支援システムの開発, 情報処理学会 情報教育シンポジウム, Vol.SSS2024, pp.225-230 (2024-08-03).
本多佑希, 岸本有生, 漆原宏丞, 島袋舞子, 兼宗進: スプレッドシートから自動生成されるプログラミング学習サイトの提案, 情報処理学会 情報教育シンポジウム, Vol.SSS2023, pp.151-160 (2023-08-11).
岸本有生, 本多佑希, 漆原宏丞, 島袋舞子, 兼宗進: 高等学校で重回帰分析を学習できる教材の提案, 情報処理学会 情報教育シンポジウム, Vol.SSS2023, pp.81-88 (2023-08-11).
東汰樹, 鳴見智大, 楠海斗, 本多佑希, 島袋舞子, 兼宗進: 初学者向けC言語練習サイトの開発, 情報処理学会 情報教育シンポジウム, Vol.SSS2023, pp.259-261 (2023-08-11).
奥谷律夢, 伊藤匡祐, 小関啓子, 島袋舞子, 兼宗進: ローマ字を段階的に練習できるキー入力練習システムの開発, 情報処理学会 情報教育シンポジウム, Vol.SSS2023, pp.244-249 (2023-08-11).
長瀧寛之, 島袋舞子: PC活動演習での有効活用を想定したWebベースの画面キャプチャツールの改善, 情報処理学会 情報教育シンポジウム, Vol.SSS2023, pp.238-243 (2023-08-11). [SSS2023 デモ・ポスター賞受賞]
倉橋農, 島袋舞子, 越智徹, 尾崎拓郎, 今井正文: 小学生向けアンプラグド・プログラミング教材 「ハンバーガー・ロボ」の提案 ‐教員研修における試行と授業実践に向けた検討‐, CIEC春季カンファレンス2022論文集, Vol.13, pp.13-18 (2022-03-19).
島袋舞子, 井戸坂幸男, 兼宗進: 小学校を対象としたプログラミング教育支援の報告, 情報処理学会 情報教育シンポジウム, Vol.2020, pp.208-214 (2020-12-12).
山本大地, 本多佑希, 島袋舞子, 兼宗進: ブロックプログラミング環境を用いたプログラム入力補助機能の提案, 情報処理学会 情報教育シンポジウム, Vol.SSS2019, pp.309-312 (2019-08-10).
倉橋農, 越智徹, 尾崎拓郎, 島袋舞子: 小学生向けアンプラグド・プログラミング入門授業「ハンバーガー・ロボ」の提案と実践, 情報処理学会 情報教育シンポジウム, Vol.SSS2019, pp.299-304 (2019-08-10). [SSS2019 デモ・ポスター賞受賞]
島袋舞子, 井戸坂幸男, 兼宗進: プログラミングの考え方を学ぶドリル教材の提案, 情報処理学会 情報教育シンポジウム, Vol.SSS2019, pp.263-269 (2019-08-10).
本多佑希, 島袋舞子, 兼宗進: スマートスピーカーのアプリケーション開発を支援するプログラミング学習環境の開発, 情報処理学会 情報教育シンポジウム, Vol.SSS2019, pp.62-68 (2019-08-10).
土田和人, 島袋舞子, 間辺広樹, 兼宗進: ARを利用したCSアンプラグド教材の提案, 情報処理学会 情報教育シンポジウム2014論文集, Vol.SSS2014, No.2, pp.253-259 (2014-08-17). [SSS2014 学生奨励賞受賞]
島袋舞子, 兼宗進: ドリトル言語におけるLeap Motion対応と教育的利用の可能性, 情報処理学会 情報教育シンポジウム2014論文集, Vol.SSS2014, No.2, pp.239-243 (2014-08-17). [SSS2014 学生奨励賞受賞]
下倉雅行, 大国航, 島袋舞子, 兼宗進, 村上晴美: 電子教科書で利用可能な分野判定検索の提案, 情報処理学会 情報教育シンポジウム2014論文集, Vol.SSS2014, No.2, pp.219-243 (2014-08-17).
兼宗進, 高原恭祐, 島袋舞子, 中野由章: 「コンピュータサイエンスフィールドガイド」CSアンプラグドを活用した情報科学学習サイト, 情報処理学会 情報教育シンポジウム2014論文集, Vol.SSS2014, No.2, pp.3-9 (2014-08-17).
口頭発表
2024
倉橋農, 尾崎拓郎, 越智徹, 島袋舞子, 今井正文: アンプラグド・プログラミング教材「ハンバーガー・ロボ」の補完としてのScratch教材の開発, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol.2024-CE-177, No.22, pp.1-6 (2024-11-30).
八木俊磨, 漆原宏丞, 鈴木達也, 島袋舞子, 荒木千秋, 兼宗進: 複数科目で利用可能な対話型質問支援システム「AI Parrot」の開発, 2024年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集, Vol.2024 (2024-9-29). [支部大会奨励賞]
松澤芳昭, 渡辺勇士, 谷聖一, 島袋舞子: 実施結果に基づくビーバーチャレンジの問題分析, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol.2024-CE-176, No.11, pp.1-7 (2024-09-28).
長瀧寛之, 島袋舞子: PCを活用した演習活動での学習サポートを指向した画面キャプチャツールの実現と評価, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol.2024-CE-174, No.19, pp.1-11 (2024-03-02).
荒木千秋, 島袋舞子, 小関啓子, 伊藤匡祐, 奥谷律夢, 兼宗進: 高等学校の情報教育がタイピングスキルに及ぼす影響, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol.2024-CE-174, No.18, pp.1-8 (2024-03-02).
田中友士, 漆原宏丞, 島袋舞子, 兼宗進: 生成系AIを利用したプログラミング質問チャットボットのログ分析, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol.2024-CE-173, No.4, pp.1-8 (2024-01-27).
2023
荒木千秋, 島袋舞子, 小関啓子, 伊藤匡祐, 奥谷律夢, 兼宗進:大学生のタイピングスキルに関する能力差の考察―高等学校までの授業や興味関心からの影響評価―, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol.2023-CE-172, No.11, pp.1-6 (2023-11-25).
倉橋農, 越智徹, 尾崎拓郎, 今井正文, 島袋舞子: アンプラグド・プログラミング教材「ハンバーガー・ロボ」による教師のためのトレーニング, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol.2023-CE-172, No.9, pp.1-6 (2023-11-25).
田中友士, 小関啓子, 島袋舞子, 兼宗進: スマートスピーカーのスキル登録を題材としたプログラミング学習環境の提案, 2023年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集, Vol.2023, p2 (2023-09-24).
鈴木達也, 島袋舞子, 小関啓子, 兼宗進: 多様な言語から利用できる教育用WebAPIライブラリの開発, 2023年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集, Vol.2023, p2 (2023-09-24).
中西一貴, 漆原宏丞, 島袋舞子, 本多佑希, 兼宗進: オンラインで学習が可能なプログラミング学習サイト, 日本産業技術教育学会 第66回全国大会(鹿児島), pp.138 (2023-08-19).
伊藤匡祐, 奥谷律夢, 小関啓子, 島袋舞子, 兼宗進: 段階的なキー入力の練習ができるタイピング練習サイトの開発, 日本産業技術教育学会 第66回全国大会(鹿児島), pp.137 (2023-08-19).
兼宗進, 漆原宏丞, 本多佑希, 島袋舞子: 小学校から高等学校までの継続的なプログラミングの学習段階の検討, 日本産業技術教育学会 第66回全国大会(鹿児島), pp.136 (2023-08-19).
島袋舞子, 漆原宏丞, 兼宗進: 教科書調査による小学校から高校卒業までに学ぶプログラムの分析, 日本産業技術教育学会 第66回全国大会(鹿児島), pp.84 (2023-08-19).
島袋舞子: 授業や自習で利用可能なプログラミング問題練習サイト, 全国高等学校情報教育研究会, 第16回全国大会(東京大会) (2023-08-09). (poster)
小関啓子, 伊藤匡祐, 奥谷律夢, 島袋舞子, 兼宗進: タイピング練習サイトの開発と授業での実践報告, 2023年度 日本情報科教育学会(JAEIS)第16回全国大会 講演論文集, Vol.***, No. ***, pp.***-*** (2023-**-**). (in printing)
島袋舞子, 漆原宏丞, 兼宗進: 小中高の教科書で扱われるプログラムの調査と分析, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol.2023-CE-170, No.1, pp.1-8 (2023-05-27).
兼宗進, 島袋舞子, 漆原宏丞, 本多佑希, 岸本有生: 高等学校プログラミング教育における発展的な段階学習の検討, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol.2023-CE-170, No.1, pp.1-5 (2023-05-27).
岸本有生, 本多佑希, 漆原宏丞, 島袋舞子, 兼宗進: 計測データとオープンデータの分析を可能にするオンラインデータ分析ツールの提案, 日本産業技術教育学会, 第38回情報分科会(大阪), pp.55-56 (2023-03-19).
漆原宏丞, 岸本有生, 本多佑希, 島袋舞子, 兼宗進: プログラム難易度判定手法の検討と教科書プログラムの評価報告, 日本産業技術教育学会, 第38回情報分科会(大阪), pp.53-54 (2023-03-19). [学生優秀発表賞]
田中友士, 島袋舞子, 兼宗進: 言語や環境に依存しないチャットボットWeb API教材の開発, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol.2023-CE-169, No.5, pp.1-8 (2023-03-04).
田中健人, 田中友士, 小関啓子, 島袋舞子, 兼宗進: コンピュータの操作演習を支援する授業Q&Aシステム, 情報処理学会 第85回全国大会講演論文集, Vol.2023, No.1, pp.1011-1012 (2023-02-16).
奥谷律夢, 伊藤匡祐, 岸本有生, 小関啓子, 島袋舞子, 兼宗進: 授業内スコアを一覧できるキー入力練習システム, 情報処理学会 第85回全国大会講演論文集, Vol.2023, No.1, pp.1005-1006 (2023-02-16).
田中友士, 東汰樹, 漆原宏丞, 島袋舞子, 兼宗進: チャットボットを作成するプログラミング授業, 情報処理学会 第85回全国大会講演論文集, Vol.2023, No.1, pp.705-706 (2023-02-16).
谷口善, 田中友士, 島袋舞子, 兼宗進: プログラムの編集を補助するソフトウェアキーボードの開発, 情報処理学会 第85回全国大会講演論文集, Vol.2023, No.1, pp.703--704 (2023-02-16).
2022
長瀧寛之, 島袋舞子: PCを活用した演習活動でのサポートを指向したWebベースの画面キャプチャツールの設計, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol.2022-CE-166, No.10, pp.1-7 (2022-09-24).
伊藤匡祐, 奥谷律夢, 小関啓子, 島袋舞子, 兼宗進: 継続的な練習を可能にするタイピング練習システムの開発, 2022年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集, Vol.2022, 3p (2022-09-18).
田中友士, 島袋舞子, 兼宗進: ユーザーカスタマイズ可能なチャットボットAPIの開発, 日本産業技術教育学会 第65回全国大会(広島), pp.114 (2022-08-21).
鈴木達也, 漆原宏丞, 島袋舞子, 兼宗進: 教育用プログラミング言語「ドリトル」の画像処理機能の開発, 日本産業技術教育学会 第65回全国大会(広島), p114 (2022-08-20).
漆原宏丞, 島袋舞子, 兼宗進: 教育用プログラミング言語「ドリトル」の統計処理機能の開発, 日本産業技術教育学会 第65回全国大会(広島), p164 (2022-08-21). (ポスター)
兼宗進, 島袋舞子, 岸本浩輝, 漆原宏丞, 本多佑希, 岸本有生: アルゴリズム入門教育に適したソートアルゴリズムの検討, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol.2022-CE-164, No.33, pp.1-11 (2022-03-05).
青木譲, 山口友子, 小谷穂乃茄, 新井浩之, 小角亜美, 島袋舞子, 兼宗進: 小学校での各教科等におけるプログラミング教育実践の報告, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol.2022-CE-163, No.12, pp.1-10 (2022-01-29).
2021
長瀧寛之, 島袋舞子, 小関啓子, 宝官孝明, 兼宗進: オンライン形態による情報リテラシー科目の授業実践と学習活動への影響の評価, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol. 2021-CE-159, No.4, pp.1-7 (2021-03-06).
2020
本多佑希, 島袋舞子, 兼宗進: スマートスピーカーを利用した双方向性のあるプログラミング学習環境の提案, 日本産業技術教育学会, 第63回全国大会(千葉), (2020-09). (ポスター)
倉橋農, 越智徹, 尾崎拓郎, 島袋舞子, 今井正文: 子ども向けアンプラグド・プログラミング教材「ハンバーガー・ロボ」の大学生への実践, 2020 PC Conference, pp.189-192 (2020-08).
2019
北澤久遠, 村松浩幸, 兼宗進, 島袋舞子, 本多佑希: 視覚障がいをもつ子どもを対象としたプログラミング学習教材の開発, 日本産業技術教育学会, 第30回北陸支部大会, pp.4, (2019-11-16).
本多佑希, 山本大地, 島袋舞子, 兼宗進: テキスト記述型教育用プログラミング言語への移行を意識したビジュアル型プログラミング環境の提案, 日本産業技術教育学会, 第62回全国大会(静岡), pp.153 (2019-08). (ポスター)
島袋舞子, 井戸坂幸男, 兼宗進: プログラミング思考を育てるドリル教材, 日本産業技術教育学会, 第62回全国大会(静岡), pp.158 (2019-08). (ポスター)
倉橋農, 越智徹, 尾崎拓郎, 島袋舞子: 子ども向け授業にリンクした保護者・教師向けプログラミングコースの検討, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol.2019-CE-150, No.9, pp.1-5 (2019-06-01).
兼宗進, 長瀧寛之, 島袋舞子, 間辺広樹: 高等学校「情報 I」の研究資料におけるプログラミングの概要, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol.2019-CE-150, No.6, pp.1-7 (2019-06-01).
本多佑希, 島袋舞子, 兼宗進: スマートスピーカーを題材にしたプログラミング学習環境の提案, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol.2019-CE-150, No.5, pp.1-5 (2019-06-01).
清水健吾, 本多佑希, 島袋舞子, 兼宗進: ドリトル言語をベースとしたビジュアルプログラミング環境の提案, 日本産業技術教育学会, 第34回情報分科会(宇都宮), pp.11-14 (2019-03).
2018
相馬優斗, 島袋舞子, 小林史弥, 本多佑希, 兼宗進: AiR-Dolittle:紙カードのプログラムを画面実行する学習環境の提案, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol.2018-CE-145, No.4, pp.1-5 (2018-06-02).
島袋舞子, 小林史弥, 久保友広, 兼宗進: ワークシートとタブレット端末を使ったプログラミング的思考を育む教材の提案, 情報処理学会 第80回全国大会講演論文集, Vol.2018, No.1, pp.491-492 (2018-03-13).
島袋舞子, 小林史弥, 久保友広, 兼宗進: 処理による状態の変化を体験的に学ぶAR教材の提案, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol.2018-CE-143, No.24, pp.1-6 (2018-02-10).
2017
常岡天祐, 清水健吾, 大村基将, 島袋舞子, 兼宗進: 論理回路を体験するパズルゲーム型教材の提案, 情報処理学会 第79回全国大会講演論文集, Vol.2017, No.1, pp.695-696 (2017-03-16).
林康平, 三尾敏幸, 島袋舞子, 兼宗進: VR技術を用いた防災学習アプリケーションの試作, 情報処理学会 第79回全国大会講演論文集, Vol.2017, No.1, pp.665-666 (2017-03-16).
小林史弥, 本多佑希, 島袋舞子, 兼宗進: 生徒のプログラムからKinectを利用するプログラミング環境の提案, 情報処理学会 第79回全国大会講演論文集, Vol.2017, No.1, pp.637-638 (2017-03-16).
2016
島袋舞子, 小林史弥, 林康平, 兼宗進: プログラミング課題・作品評価補助システムの提案, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol.2016-CE-136, No.14, pp.1-9 (2016-10-08).
清水健吾, 大村基将, 島袋舞子, 兼宗進: Arduinoを利用した筋電測定システムの提案, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol.2016-CE-136, No.7, pp.1-6 (2016-10-08).
本多佑希, 長慎也, 長島和平, 大村基将, 島袋舞子, 並木美太郎, 兼宗進: JavaScript版ドリトルのタブレットでの利用可能性の提案, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol.2016-CE-136, No.6, pp.1-6 (2016-10-08). [学生奨励賞]
小林史弥, 林康平, 島袋舞子, 兼宗進: プログラミング課題評価補助システムの提案, 2016年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集, Vol.2016 (2016-09-16).
兼宗進, 本多佑希, 林康平, 島袋舞子, 長慎也, 長島和平, 並木美太郎: オンラインで利用可能なプログラミング学習環境の提案, 日本情報科教育学会, 第9回全国大会, pp.89-90 (2016-06-26).
島袋舞子: 教育用言語「ドリトル」のオンライン学習環境, 全国高等学校情報教育研究会, 第9回全国大会(神奈川大会) (2016-08-08). (poster)
島袋舞子, 林康平, 井戸坂幸男, 兼宗進: タブレット端末を利用した整列アルゴリズム学習教材の提案, 日本情報科教育学会 第6回研究会, pp.1-6 (2016-03-05).
兼宗進, 白井詩沙香, 竹中一平, 長瀧寛之, 島袋舞子, 田邊則彦: データベースを利用した高校におけるプログラミング授業の実践と評価, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol.2016-CE-134, No.22, pp.1-9 (2016-02-27).
佐々木寛, 奥本拓哉, 島袋舞子, 大村基将, 兼宗進: 高等学校共通教科情報における 「ドリトル」×「ロボティスト(スタディーノ)」を利用した授業の実践報告, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol.2016-CE-134, No.19, pp.1-9 (2016-02-27).
小林史弥, 西川弘恭, 林康平, 島袋舞子, 長瀧寛之, 兼宗進: 情報システム学習を指向したWebベースのツール開発と授業利用の報告, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, Vol.2016-CE-134, No.3, pp.1-8 (2016-02-27).
2015
下倉雅行, 大国航, 島袋舞子, 兼宗進, 村上晴美: 学習分野を考慮したインターネット検索の提案, 情報処理学会コンピュータと教育研究会, Vol.2015-CE-129, No.16, pp.1-8 (2015-03-14).
島袋舞子, 土田和人, 兼宗進: CSアンプラグドを用いたソーティングプログラム理解教材の提案, 情報処理学会コンピュータと教育研究会, Vol.2015-CE-129, No.13, pp.1-6 (2015-03-14).
根本美由紀, 小澤詩織, 間辺広樹, 島袋舞子, 兼宗進: 高校文芸部による文化祭でのスマホを利用した作品展示の試み, 情報処理学会コンピュータと教育研究会, Vol.2015-CE-129, No.5, pp.1-7 (2015-03-14). [学生奨励賞]
吉田修梧, 伊藤朱音, 羽生美里, 白方満理奈, 堀内結衣, 間辺広樹, 島袋舞子, 兼宗進: Leap Motionを利用したゲームの試作とユーザーインターフェースの考察, 情報処理学会コンピュータと教育研究会, Vol.2015-CE-129, No.4, pp.1-8 (2015-03-14). [学生奨励賞]
佐々木寛, 島袋舞子, 兼宗進: 高等学校共通教科情報における「ドリトル」を利用した授業の実践報告, 情報処理学会コンピュータと教育研究会, Vol.2015-CE-128, No.17, pp.1-8 (2015-02-07).
2014
間辺広樹, 兼宗進, 土田和人, 島袋舞子: ARを利用した視覚障害者用アンプラグド教材の開発と活用, 情報処理学会コンピュータと教育研究会, Vol.2014-CE-126, No.5, pp.1-9 (2014-10-04).
島袋舞子, 井戸坂幸男, 兼宗進: 国際情報科学コンテストBebrasの問題におけるイラスト作成の報告, 情報処理学会コンピュータと教育研究会, Vol.2014-CE-123, No.2, pp.1-8 (2014-02-01).
井戸坂幸男, 島袋舞子, 谷聖一, 兼宗進: 国際情報科学コンテストBebrasの問題評価と活用の可能性, 情報処理学会コンピュータと教育研究会, Vol.2014-CE-123, No.1, pp.1-8 (2014-02-01).
2013
島袋舞子, 安里肇, 兼宗進: プログラミングの授業支援を目的としたeラーニングシステムの構築, 情報処理学会コンピュータと教育研究会, Vol.2013-CE-119, No.4, pp.1-8 (2013-03-08).